75件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

日南市議会 2021-03-18 令和3年第3回定例会(第7号) 本文 開催日:2021年03月18日

先を見据えることなく、目の前のあらを探して評論家のように批評することは簡単です。しかし、そんな大人が大きな顔をしている地域に、子どもや若者たちが魅力を感じるでしょうか。未来を見据えて夢を語り、そして、自ら汗をかいてまちをつくっていく、まさに創客創人の精神であります。

綾町議会 2020-09-25 09月25日-05号

次に、観光まちづくり専門家招へい事業中島氏がアドバイザーだそうですけれども、これは、資料をざっと読ませていただきましたけれども、評論家的ものの考えであり、実際に行動する人がいるのかいないのかが重要です。町長が言われたそうですけれども「綾には磨けば光る財産(宝)が、マグマのように掘ればたくさんある」というふうに聞きました。これは、誰が掘り出すのでしょうか。 以上です。

綾町議会 2020-09-25 09月25日-05号

次に、観光まちづくり専門家招へい事業中島氏がアドバイザーだそうですけれども、これは、資料をざっと読ませていただきましたけれども、評論家的ものの考えであり、実際に行動する人がいるのかいないのかが重要です。町長が言われたそうですけれども「綾には磨けば光る財産(宝)が、マグマのように掘ればたくさんある」というふうに聞きました。これは、誰が掘り出すのでしょうか。 以上です。

日向市議会 2020-06-17 06月17日-04号

その中で、国内の公立学校同時双方向型オンライン授業をしているのは何%かなということで、これ、前に教育評論家ですが、尾木さんの新聞の中に出ているので5%というのが出ていたんですけれども、私ももう一回調べてみたら、5%だというのが、文部科学省が発表したもの中にありました。こんなに低いのかというふうには思ったところでございます。 

串間市議会 2020-03-04 令和 2年第1回定例会(第3号 3月 4日)

世界経済の潮流をIT関連企業がグリップすることになった今、日本米中メガテックに続く第三極になるかぎはトヨタにあると考え評論家も多く存在します。私は、コネクティッド・シティプロジェクトからトヨタの覚悟を感じ、また、さらに日本活路地方活路を占う未来都市構想になるのではないかと思っています。  それでは、通告に従い質問してまいります。

日南市議会 2019-09-17 令和元年第4回定例会(第4号) 本文 開催日:2019年09月17日

ある軍事問題の評論家が、国政選挙投票率が4割切ったときには国家の正当性がなくなると。極端に言うと、誰かクーデターを起こしても、4割を切ったときにはいいんだみたいなことを言われましたが、まさに都市部では4割を切ります。三十何%とか、知事選では切りました。これはゆゆしき問題だと思います。ぜひ教育長にもいろいろ頑張っていただきたいと思います。  

串間市議会 2019-03-04 平成31年第1回定例会(第2号 3月 4日)

最後に、ちょっと新聞記事を読みまして、大変申しわけないけど、評論家外山滋比古さんという方がおられるらしいですけれども、こんな話が出ておりました。  評論家外山滋比古氏がリンゴの産地を訪れ、傷のついたリンゴを買い求めたときのこと、店員からお客さん通だねと声をかけられた。傷のあるリンゴは修復しようと糖分を多く出すので、かえって甘さが増すという。

えびの市議会 2017-06-05 平成29年 6月定例会(第 3号 6月 5日) 一般質問

しかし、実際今この、今世界は北朝鮮に翻弄されてる部分もありますので、偶発的な米軍との衝突になったときに、まず韓国、日本は間違いなく戦時に巻き込まれるということは、評論家方たちもそういう話をされておりますので、いろいろ今市長が言われたように、化学兵器通常爆弾、いろいろな核といろいろありますが、どういう形で避難すればいいのか今わからないというような答弁でございましたが、ぜひそういう形で、頭には入れておいていただければいいんじゃないかなと

延岡市議会 2016-06-15 平成28年第 7回定例会(第3号 6月15日)

この東九州バスク化構想、これは昨年のエンジン01オープンカレッジの開催によりまして、本市の食の潜在力については、ある意味、お墨つきをいただいたと考えておりますが、これをまちづくりにしっかり生かしていこうということで、大会委員長でございました料理評論家山本益博さんのアドバイスをいただきまして、今お話のありました、フランス・スペインの国境にまたがって、かつては辺境の地と呼ばれた、このバスク地方スペイン

日南市議会 2015-12-10 平成27年第5回定例会(第3号) 本文 開催日:2015年12月10日

この間のあぶらつ食堂のオープンのときの挨拶でも私は申し述べたんですが、傍観者とか評論家が多いまちではまちはよくならないと、ぜひとも当事者としての意識を持っていただきたいということをお話ししました。  木藤氏も、同じような形で、どうしてもよそから評論ばかりする方もいらっしゃって、非常に本人も精神的にも苦労した部分はあったなというふうには見受けております。  

延岡市議会 2015-06-24 平成27年第 2回定例会(第3号 6月24日)

現在、延岡大会委員長を務められる料理評論家山本益博さんや副委員長を務められる作家の林真理子さんを中心にエンジン01会員による実行委員会が組織されております。また、本市においても、市長会長を、知事名誉会長を務められ、市内のさまざまな団体の代表の方々に加わっていただいた地元実行委員会を組織し、受入態勢の準備を進めているところでございます。  

日南市議会 2015-06-23 平成27年第3回定例会(第4号) 本文 開催日:2015年06月23日

初めに、ドイツの詩人で評論家でもあるハイネの言葉で、政治姿勢の原点とも言える内容を紹介いたします。政治においては、実生活と同じく、何よりもまず実現可能なことを欲求すべきだと述べています。描く夢はどんなに大きくても構わない。しかし、その夢を実現しようとするなら、そこに至る道筋や手順についても考えなくてはならない。やはり自分に与えられた立ち位置から実現可能なことを一つ一つ手に入れていくしかない。

日南市議会 2015-03-18 平成27年第1回定例会(第6号) 本文 開催日:2015年03月18日

十九番(中尾貞美議員) 今、著作権の問題と言われましたので、次の再質問はどうかと思うんですが、この「英雄たちの選択」では、「決裂も辞せず、日露講和会議小村寿太郎、ポーツマスの講和会議」とあり、飯田泰之氏、経済学者孫崎享外交官宮崎哲弥評論家、蓑原氏、外交史料館ということであったんですが、この放送については小村寿太郎を研究する上でもろもろの各界からの意見がたくさんあって、日本史的にも貴重な資料になると

串間市議会 2015-03-05 平成27年第1回定例会(第5号 3月 5日)

今までずっと私聞いておりましたけれども、評論家ですよ、今までの答弁は。私それをずっと感じてましたんで、今回あえてこういう質問をさせていただいたということです。非常に厳しいことを言いますけれども、6次産業化が串間にとって大事であるとするならば、行政としてももっともっと動いて汗をかいていただきたいと、成功できる要因というのはその2団体ともいっぱいその要素は持ってます。

日南市議会 2014-09-19 平成26年第4回定例会(第4号) 本文 開催日:2014年09月19日

教育評論家で、元中学教員尾木直樹法政大学教授は、以前から指摘されてきた日本教員の多忙が証明されたと。勤務時間を押し上げている部活動も、長年の懸案事項であったと。過度な競争を学校スポーツに持ち込んでいる例は、日本以外にないと。文部科学省教育委員会学校の管理を強化するために、大量の雑務や報告を課していることも含め、教育行政はずっと改善に手をつけてこなかったと。

えびの市議会 2014-09-10 平成26年 9月定例会(第 5号 9月10日) 一般質問

続きまして、市民の防災に対する意識についてということで質問させていただきますが、自分の住んでいる場所地域がどういう状況であるか、どういう場所であるか、これは広島の豪雨災害でもその認識の、そこに住まれている認識の甘さが逆にああいう大災害になったというふうに言われる評論家もおられますですね。私もそのように思います。  

えびの市議会 2014-03-10 平成26年 3月定例会(第 4号 3月10日) 一般質問

そういう中で、それは聞き流しの状態でございましたけれども、本来ならば振興大会等については、やはりパネルディスカッション方式とか、そういうものにおいて、それぞれ農業分野での専門家、そしてまた農業評論家とか、いろいろな方が来ていただいて、これからのこの厳しい農業情勢をいかにして取り組んでいくかということをもう少し真剣に考えた企画でないと、もう繰り返しますけれども、ただ説明会振興大会では、全く話になりません